キャッシュフローコーチの福島宏和に相談するだけで、経営者のお金の悩みと人の悩みを一気に解決!
期待できる3つの成果!
漠然としたお金の悩みから解放され、本業に専念できる!
1年間の経営活動にともなうお金の流れを、
1枚のシートで俯瞰できる「キャッシュフロー計画表」を策定します。はじめの3カ月間でこれをつくった後は、経営の舵取りはこれ1枚でOK!
社長はもはや、小難しく何枚にもわたる決算書や試算表を読む必要がなくなります。なぜなら、これ1枚の中に経営の意思決定に
必要な情報がすべて盛り込まれているからです。そのあとは月に1回、顧問税理士がつくってくれた試算表を
キャッシュフローコーチにFAXするだけ。月1回のコーチとの面談にて、その数値目標の達成状況を確認しつつ、
日常の経営課題、とりわけその時点での
「お困りごとトップ3」についてコーチングを行います。つまり、社長は月に1回、キャッシュフローコーチと会った日だけお金のことを考えて、
残りの29日間は、お金の悩みから解放されて本業に専念できる のです。うまく言語化できずモヤモヤしていたことが言語化され、行動が加速する!
さらに、キャッシュフローコーチは「単に数字を分析する」専門家ではなく、
「経営数字を意思決定のツールとして使う手助けする」専門家です。そのためには、経営者が目指すビジョンを言語化したり、
その実現のためのはじめの一歩を具体化する手助けもします。今までやりたかったことが進まなかったのは、もしかすると、
「重要だけど緊急ではない」ことに時間を割けずにいたからではないでしょうか。しかし、キャッシュフローコーチとの毎月の面談が習慣化すれば、
そんな先送り癖もオサラバです。キャッシュフローコーチと向き合う時間は、
実は経営者が自分と向き合う時間でもある のです。社員にも採算意識が芽生え、立場の違いからくる危機感のズレやギャップが縮まる!
社長と社員では、立場が異なります。
雇う側と雇われる側。
給料を払う側と受け取る側。仕事を指示する側と受ける側。その立場の違いから、日頃から頭の中を占める情報量は全く異なり、それが
「ウチの社員はこんなに大変な状況なのに、ノホホンとして!」という社員への不満、
「ウチの社長は、顔を見れば数字のことばかり。どうせ頑張っても給料は変わらないくせに」
という社長への不満につながっています。とくに、歯科医院などの医療機関では、
経営者である院長が、お金や数字のことを言い過ぎると、
スタッフは違和感を感じることがあります。経営者として必要なことと理性的にはわかるのですが、
医療従事者がお金の話を強調する姿に対して、感情が拒否反応を示すからです。これは、程度の差はあれ、一般の会社でも同じこと。
「社長は数字のことばかりで、わたしたちの仕事ぶりや中身はちっとも見てくれていない」
と感じています。しかし、実態はそうではありません。
経営者は俯瞰した目線で、ちゃんと一人ひとりの仕事ぶりをよく見ているものです。
実際、社員30人以下の中小企業のボーナス査定は社長が鉛筆舐め舐めで感覚的に
判断しているケースが多いのですが、その大半は実態をよく捉えています。そこで、キャッシュフローコーチが社長に代わって、
社員が知っておいてほしいお金の知識、たとえば
「給料やボーナスはどこから支払われるのか?」
「そもそも、なぜ利益は必要なのか?」
「ウチの会社の財務状態は、今どのくらいの水準で、どこを目指しているのか?」
などを、社員向けのお金の勉強会でレクチャーします。このような話は、第三者の専門家が話すことで、
社員にわかりやすく理解されるだけでなく、感情的な納得感も得られます。
漠然としたお金の悩みから解放され、本業に専念できる!
こちらをクリック!
うまく言語化できずモヤモヤしていたことが言語化され、行動が加速する!
こちらをクリック!
社員にも採算意識が芽生え、立場の違いからくる危機感のズレやギャップが縮まる!
こちらをクリック!
漠然としたお金の悩みから解放され、本業に専念できる!
1年間の経営活動にともなうお金の流れを、
1枚のシートで俯瞰できる「キャッシュフロー計画表」を策定します。
はじめの3カ月間でこれをつくった後は、経営の舵取りはこれ1枚でOK!
社長はもはや、小難しく何枚にもわたる決算書や試算表を読む必要がなくなります。
なぜなら、これ1枚の中に経営の意思決定に
必要な情報がすべて盛り込まれているからです。
そのあとは月に1回、顧問税理士がつくってくれた試算表を
キャッシュフローコーチにFAXするだけ。
月1回のコーチとの面談にて、その数値目標の達成状況を確認しつつ、
日常の経営課題、とりわけその時点での
「お困りごとトップ3」についてコーチングを行います。
つまり、社長は月に1回、キャッシュフローコーチと会った日だけお金のことを考えて、
残りの29日間は、お金の悩みから解放されて本業に専念できる のです。
閉じる
うまく言語化できずモヤモヤしていたことが言語化され、行動が加速する!
さらに、キャッシュフローコーチは「単に数字を分析する」専門家ではなく、
「経営数字を意思決定のツールとして使う手助けする」専門家です。
そのためには、経営者が目指すビジョンを言語化したり、
その実現のためのはじめの一歩を具体化する手助けもします。
今までやりたかったことが進まなかったのは、もしかすると、
「重要だけど緊急ではない」ことに時間を割けずにいたからではないでしょうか。
しかし、キャッシュフローコーチとの毎月の面談が習慣化すれば、
そんな先送り癖もオサラバです。
キャッシュフローコーチと向き合う時間は、
実は経営者が自分と向き合う時間でもある のです。
閉じる
社員にも採算意識が芽生え、立場の違いからくる危機感のズレやギャップが縮まる!
社長と社員では、立場が異なります。
雇う側と雇われる側。
給料を払う側と受け取る側。仕事を指示する側と受ける側。
その立場の違いから、日頃から頭の中を占める情報量は全く異なり、それが
「ウチの社員はこんなに大変な状況なのに、ノホホンとして!」という社員への不満、
「ウチの社長は、顔を見れば数字のことばかり。どうせ頑張っても給料は変わらないくせに」
という社長への不満につながっています。
とくに、歯科医院などの医療機関では、
経営者である院長が、お金や数字のことを言い過ぎると、
スタッフは違和感を感じることがあります。
経営者として必要なことと理性的にはわかるのですが、
医療従事者がお金の話を強調する姿に対して、感情が拒否反応を示すからです。
これは、程度の差はあれ、一般の会社でも同じこと。
「社長は数字のことばかりで、わたしたちの仕事ぶりや中身はちっとも見てくれていない」
と感じています。
しかし、実態はそうではありません。
経営者は俯瞰した目線で、ちゃんと一人ひとりの仕事ぶりをよく見ているものです。
実際、社員30人以下の中小企業のボーナス査定は社長が鉛筆舐め舐めで感覚的に
判断しているケースが多いのですが、その大半は実態をよく捉えています。
そこで、キャッシュフローコーチが社長に代わって、
社員が知っておいてほしいお金の知識、たとえば
「給料やボーナスはどこから支払われるのか?」
「そもそも、なぜ利益は必要なのか?」
「ウチの会社の財務状態は、今どのくらいの水準で、どこを目指しているのか?」
などを、社員向けのお金の勉強会でレクチャーします。
このような話は、第三者の専門家が話すことで、
社員にわかりやすく理解されるだけでなく、感情的な納得感も得られます。
閉じる
キャッシュフローコーチ!福島宏和の役割!
キャッシュフローコーチとは、経営数字を使って、経営者の本業の発展に貢献するコーチです。
主に次の2つの役割を担います。
■ 経営者の意思決定の判断基準や根拠を裏付けすることで、実践を後押し!
■ 顧問先の社員向けにお金の勉強会をすることで、社長と社員の立場の違いからくる危機感のズレを第三者的に縮め、ベクトルを揃える!
キャッシュフローコーチのサービスとは?
個別訪問コンサルティング・キャッシュフローコーチのコースメニュー
※消費税は別途ご請求となります
コース | 内容 | サービス項目 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
CFコーチング | 電話、ZOOM等、対面 90分 | 1 | マネープランの入力 (税務顧問をしている場合に限る) |
電話、ZOOM等 5万円 対面 6万円 |
2 | マネープランの確認 | |||
3 | 予算枠の決定支援 | |||
4 | 面談時の議事録作成 | |||
5 | 随時相談 ●(月1時間程度) | |||
6 | アクションプラン作成 ビジョナリーコーチング |
|||
7 | ビジョン作成はオプションで15万円 | |||
社員とのかかわり有り | 対面、3時間 | 1 | マネープランの入力 (税務顧問をしている場合に限る) |
10万円 |
2 | マネープランの確認 | |||
3 | 予算枠の決定支援 | |||
4 | 面談時の議事録作成 | |||
5 | 随時相談 | |||
6 | アクションプラン作成 ビジョナリーコーチング |
|||
7 | ビジョン作成 | |||
8 | コミュニケーション支援 | |||
9 | 社員への研修会 | |||
10 | 社員との個人面談 | |||
11 | 全社会議での進行役 |
※原則電話等とは、クライアントからの電話の他、スカイプ、ZOOMの利用とする。
※延長30分ごと1万円
※サービス内容の詳細は下記をご覧ください。
サービス内容の詳細
NO | サービス項目 | 詳細 |
---|---|---|
1 | マネープランの入力 | 通常の試算表からマネープランの入力 |
2 | マネープランの確認 | |
1)実績入力した月 | ||
2)年間の見通し | ||
3 | 予算枠の決定支援 | |
1)設備投資の予定 | ||
2)新規採用 | ||
3)ボーナス枠、設定 | ||
4)借入額 | ||
5)根拠に基づく売上目標 など | ||
4 | 面談時の議事録作成 | 面談後にメールにて送信 |
5 | 随時相談 | メール&携帯電話にて |
6 | アクションプラン作成 ビジョナリーコーチング | |
1)年間アクションプラン作成 | ||
2)進捗確認 | ||
3)経営上の課題についてコーチング | ||
7 | ビジョン策定 | |
1)1,3,10年のビジョン策定 | ||
2)カンパニースピリッツやミッション、セルフイメージ | ||
の明確化 | ||
8 | コミュニケーション支援 | |
1)社員への伝え方 | ||
2)社内会議の進め方 | ||
9 | 社員への研修会 | OBM(*2)を前提とした研修会 |
1)自社のお金の流れ | ||
2)個別案件と会社全体の関係 | ||
10 | 社員との個人面談 | |
1)埋められないギャップの確認 | ||
2)個別活動の相談 | ||
11 | 全社会議での進行役 | |
1)進行役 | ||
2)CF状態と見通し説明 | ||
3)社員からの積極的な意見の引き出し | ||
(*2)オープンブック・マネジメント |